お寺紹介 お坊さんの活動 センター報(栴檀) 教え ここが知りたい
TOPここが知りたい>我が宗における鬼子母神信仰について

ここが知りたい

我が宗における鬼子母神信仰について

梵名、訶利帝(ハーリティ・かりてい)の意訳、訶梨帝、呵利底、可梨陀等の字が梵名にあてられ、その意から訶利帝母・歓喜母・愛子母・天母・大夜叉女神等ともよばれている。

鬼の王様、般闍迦(はんじやか)の妻で一万の鬼子(五百子、一千子の説もある)の母であるところから鬼子母の 名があり、その誕生の時に夜叉衆が歓喜したところから歓喜母と名づけられている。

鬼子母神の説話の中で特に有名なものを一つ、鬼子母はもとは邪神でインド の王舎城の町にきては幼児を奪いとって食い殺していた。人々がこれを憂えて釈尊に救いを求めたので、釈尊は人々の悲しみを憐れんで彼女の愛子賓伽羅(ビン ガラ・愛児と訳す)を鉢の底に隠してしまった。鬼子母は七日間世界中を探し求めたが見つからず、ついに釈尊のもとに来たって子供の行方を尋ねたのである。

釈尊はそれに答えて、おまえは万子があるのにただ一子を失って憂悲苦悩している。ところが世間の人々は一子、あるいは三子五子であるのに、しかもおまえは その子供を殺したのではないか、とその悪行を厳しく誡めた。鬼子母はやっと自らの悪事の罪をさとり、賓伽羅が戻れば二度と人の子を殺さないと悔いたのである。

そこで釈尊は鬼子母に鉢の下の賓伽羅を見せしめた。ところが鬼子母がどのような神通力を用いても子を取りだすことができない、彼女は仏にすがって賓伽 羅を得ることを願った。釈尊の教えを守り三帰五戒を持つことを命じた。鬼子母は釈尊に従い三帰五戒を受けて生涯人の命を奪わないことを誓った。

三帰とは仏の教えを仰ぎ尊ぶことを三宝に誓い、帰依の誠を表わすために唱える文である。三宝に帰依することは仏教徒としての根本であり、三宝とは、さとりを開いた人 (仏)と、その教え(法)と、それを奉ずる教団(僧)の三つをいい、帰依とは服従し、すがることをいう。五戒とは一,不殺生(生きものを殺すこと)二,不 偸盗(ものを盗むこと)三,不邪婬(妻以外の女または夫以外の男と邪な関係を持つこと)四,下妄語(嘘をつくこと)五,不飲酒(酒を飲むこと)等を禁ずる 五つの戒めから成る。こうして鬼子母は仏の弟子となったのである。

日蓮宗の鬼子母神
日蓮聖人が鬼子母神を法華経の守護神として大曼陀羅の中に勧請し、十羅刹女と共に諸天善神の中でも特に重視していたことはよく知られている。
法華経第二六番目の陀羅尼品の一説に、法華経の伝道者を悩ます者の罪と罰を言明する。仏はそれに答えて有名 な「受持法華名者、福不可量(法華のみ名を受持せん者福量るべからず)」の金文を説いて、十羅刹・鬼子母に行者擁護を命じたのである。十羅刹女と鬼子母の 神としての存在意義は、法華行者擁護の使命にあったのである。そして聖人は自らをその守護せらるべき仏の勅使―「法華経の行者」と自覚信得していたのであ る。ここに聖人と十羅刹・鬼子母神との法華経を通した絆が結ばれるのである。法華経を身に読むことによって法華経を証明せんとした聖人によって、鬼子母神 の擁護は陀羅尼品の誓いの実現という面から、また逆にまさしく聖人が「法華経の行者」であることの証しから、法華経が絶対の真実であるための証明で、迫害 に遭うたびに祈祷に熱がこもったのは当然のことであったろう。

日蓮聖人滅後の鬼子母神信仰
もともと日蓮聖人が『祈祷経』を残しており、室町から織豊期にかけて、公武の帰依や庶民の中に信徒が増大する に及び、法華信徒の現安後善を祈る本宗の祈祷が盛んになって祈祷の対象としての守護神に変化がみられるようになった。前述した鬼子母一神化がそれであり、 その結果として鬼子母神の木画像に本宗独特な様式が見え出したことである。徳川期になると、太平の庶民を導く布教の手段として、修法道が飛躍的な発展を示 した。江戸初期の最高指導者である心性日遠上人が『祈祷瓶水抄』という祈祷の解説書を著すほどであった。この本宗の祈祷の展開の中で、法華経で擁護を誓 い、大曼陀羅の中に勧請され、一切の鬼神を子とする鬼子母神が本宗祈祷の本尊と定められたのである。そしてその形像に「鬼形(きぎよう)鬼子母神」とい う、他宗ではみられぬ憤怒形の立像が安置されるようになった。関東では総髪合掌形、関西では有角抱児形が作られたが、日蓮聖人親刻とする総髪合掌の鬼子母 神を本尊とする中山流の祈祷が一世を風靡するに及び、この像が一般的となった。これに対してもとからの天女像も作られ、本宗では鬼形像は破邪調伏、天女像 は安産子育と分けて説明している。

鬼子母神を祀った有名な寺院は、現在の日蓮宗祈祷根本道場である千葉中山の法華経寺、東京雑司ケ谷の法明寺、法華宗本門流で東京入谷の真源寺などがある。

参考文献  宮崎英修 著 『日蓮宗の守護神』    影山堯雄 著 『日蓮宗の祈祷法』