お寺紹介 お坊さんの活動 センター報(栴檀) 教え ここが知りたい
TOPここが知りたい>暦(六曜)について

ここが知りたい

暦(六曜)について

暦(こよみ)は時間の流れの数え方です。色々な単位で数えますが大きく分けて
※太陰暦(旧暦)と※太陽暦(新暦)があります。

古来、東アジアでは太陰暦が主流でしたが、世界的な現代では太陽暦が公的には
世界共通として使われています。しかし隣の韓国では最新の携帯電話にも
旧暦カレンダーが欠かせない位ですし、中国でも新暦の一月一日は祝日と言うだけで
実際の正月は旧暦で祝うそうです。

日本では太陰暦は冠婚葬祭で「六曜」が問われるくらいで普段の日常生活では
あまり使われていませんが、大安・先勝とかの文字は目に留まります。「六曜」は始め、
単に日の順序を示す名称でしたが、日本には14世紀頃に伝わったと云われています。

「六曜」の意味を述べてみます。
「先勝(せんしょう)」急がば勝ちと何事にも積極的に行動することが良く、
時間的には午前中が吉で午後は凶とします。

「友引(ともびき)」友を引くと書くところから特に凶事には身を慎み、
けがれを避ける。

「先負(せんぶ)」何事にも控えめに平静を保つ日。
万事にあせらぬ事。午前は凶。午後は吉。

「仏滅(ぶつめつ)」物滅の音が転じて仏滅になったと云われ、お釈迦様のご命日とは関係ありません。 万事に凶とされ特に結婚式や開店など新しい事を始めるには不吉としてさける人が多い。

「大安(たいあん)」誰でも知っている様に大安吉日と云い、大いに安らかで万事に吉。
特に結婚式は満員な程の人気の有る日。

「赤口(しゃっこう)」祝い事には大凶とされ「赤」が火や血を連想させることから、
火の元や刃物による怪我に気をつける日とされている。
時間的には午の刻(午前11時~午後1時)は吉で朝夕は凶。

以上、暦の一部を簡単に紹介しましたが、単に迷信と受け止めず、先人からの生活の知恵として、日常生活において心安らかな精神生活を送る一助として活用していただきたいと思います。

補足
※ 太陽暦
{地球の公転周期365日を一年として、大小(31日と30日)の12の月で割った暦を元にしたもの。}
※ 太陰暦
{月の満ち欠けの一周期を一ヶ月としたもので、大体一月28日である。}